片頭痛と診断された場合の対処法

 

 

 

 

 

まず第一に,「片頭痛かも?」と自己診断するのではなく,頭痛診療の経験豊富な医師のもとで診察を受け,MRIなどの画像診断で緊急性のある頭痛を除外しておく必要があります(例えば,くも膜下出血や脳出血・脳梗塞・脳腫瘍など).

 

 

 ☞ 危険な“頭痛”のサインを知る

 

 

 

 

 

 

 
片頭痛の方の生活上の注意(11か条)

 

 

片頭痛と診断された場合は鎮痛剤や片頭痛薬の処方を受け症状が改善される方も多いのですが,ご自身でも以下の点に気を付けて生活していただくことで,片頭痛発作を減らすことが可能です.

 

わかりやすく,以下に11か条としてまとめてみました.日々の生活上の参考にしてください.

 

 

1.片頭痛の誘発因子や合併しやすい肩こりの対処を行う.

 

 

 

2. 騒音に過敏性のある方は騒音環境や人混みを避ける.

 

 

 

3. 光への過敏性のある方は,明るい日差しや照明を避ける.

 

 

4. タバコや香水などのにおいに過敏な方は,においの淀んでいるような場所を避ける

 

 

5. 激しい運動で頭痛が誘発されやすい方はそのような運動を避けるべきです.その代わりに運動不足にならないようにストレッチやラジオ体操,散歩などを行うようにする.

 

 

 

6.  乗物酔いし易い方はその乗物を避ける.または乗車時に席位置への配慮や遠方を見るなどの対策をする.

 

 

7. 寝不足や寝過ぎを避ける

 

 

 

8. 気候の変動に注意し,室内や衣服内環境を整える.合わない気象時の外出を控える.

 

 

 

9. 月経前に片頭痛が起きる方は,短期間の予防治療を考慮する

 

 

10. アルコールで頭痛が誘発される方は、飲酒を控える.チーズやチョコレート,中華料理などの食物でも片頭痛が誘発されることもあるので注意する.

 

 

11.  休日などストレスがゆるんだときにも片頭痛は起こりやすいので,生活時間の一定化を図る.

 

 

 

 

 

 

 

(補足)肩こりと片頭痛

 

 

 片頭痛発作を含む多くの因子が肩こりを来しやすく,また肩こりが緊張型頭痛と共に片頭痛発作も引き起こしやすいのです.

 

肩こりの誘因(悪い姿勢,眼精疲労,寒冷,虫歯、腰痛など)を排除することや肩こりへの対策(肩こり体操や散歩などの適度の運動、湿布の利用,入浴)を日頃から心がけておくことも重要です.

 

以上,日本頭痛協会HPより記事引用(一部改変)

 

 

 

当院では頭痛軽減(鎮痛剤内服の減量)を目的として,リハビリテクニックを用いた首や肩のリラクセーション療法をおこなっております.

 

 

 

  ☞ 一番よく使用される片頭痛薬は?

 

 

なお,当院は日本頭痛協会認定施設です.

 

 

 

 

※2021年4月から片頭痛予防薬の注射剤❝エムガルディ®❞の国内での使用が可能となりました.

片頭痛発作の高い予防効果が期待されています.

 

 

 

 

      ☞ 詳しくはこちらをご参照ください